ようこそお越しくださいました。
数あるブログの中から「マリモ」に立ち寄っていただけるなんて、星空の下で偶然同じ流れ星を見上げるくらいの奇跡です。
合い言葉は「老化もまた進化」。今日も愛を叫びながら綴ります。
ゲシュタルト崩壊って何?
「この漢字…ほんとに“木”ってこう書いたっけ?」
見慣れた字が突然カオスに見える現象。これが一般的なゲシュタルト崩壊。
でも今回のお話はもっとスケールが大きいのです。
信じてきた価値観や世界観が、音もなくサーッと溶けていく。まるで心の中で、巨大ジェンガが崩れていくような感覚。
これを私は「思考のゲシュタルト崩壊」と呼んでいます。
静かなるマインドコントロール
マインドコントロールと聞くと、怪しげな教祖が「お前は眠くなる〜」と言っている映像を思い浮かべがち。でも本当に怖いのは、もっと日常にしれっと溶け込んでいるやつ。
たとえば——生まれたとき、わたしたちは親を100%信じて生きていました。親がすべてで親が言うことは絶対でした。
やがて幼稚園や学校に入ると、今度は「先生」という存在が加わります。社会との接点が広がるたびに、信じる対象も広がっていくのです。
テレビ、新聞、政治家、専門家…そして、国。わたしたちは生きていく中で、信じる対象をどんどん変えながら、静かに支配されていく——。
「こうあるべき」「みんながそうしてるから」
知らないうちに、自分の“正しさ”を他人のテンプレに預けちゃってた。
でもある日——詐欺に遭ったり、不可解な制度に直面したり、物価高や税金に苦しめられたりして、ふと気づくのです。
「私は何を信じてきたんだろう?」
たとえば国の政策も、よく見れば詐欺のようなものも多いですよね。
「国の財政を黒字化する」と言えば聞こえはいいですが、その裏で赤字を背負わされて苦しむのは国民です。
また、最近の米の価格高騰、生活にじわじわと響いてくるあらゆる物価の上昇、なんだかおかしいと感じ始めている人も増えてきたのではないでしょうか。
そこに気づいた瞬間、マインドコントロールは終わりを迎えます。
大きな揺さぶりの中で目覚めること。
それは苦しくもありますが、本当の意味で「自由になる第一歩」です。
卵が消えた日
ここでマリモの体験談。数年前、北海道で卵不足が発生しました。
2023年3月下旬、北海道千歳市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが検出されました。感染拡大を防ぐために、多くの鶏が殺処分され、卵を産む鶏が大幅に減少しました。
そのため、卵の供給が不足し、それに伴い卵の価格が高騰。一部の小売店では購入制限が実施されたり、一部のメニューを販売停止する外食店なども見られました。
まず、当たり前のようにあった卵がある日を境になくなるという信じられない出来事に驚きを隠せませんでした。
と同時にきな臭いものも感じました。どうやら北海道は何か良からぬ計画を実行しやすく、シミュレーションの舞台には最適なのでは?まあ陰謀論はこのくらいにしておきます。
スーパーに行ったら、確かに卵がない。
「しばらく食べてない。。。」と母はただただ困惑。
一方、友人は「ないならないでいいじゃん」とスープカレー・ゆで卵のトッピング付きを前に泰然自若としています。
ちなみにスーパーのお惣菜コーナーでは、厚焼き玉子や茶碗蒸し、温泉卵などのお惣菜は並んでいました。親子丼専門店は、数量制限をしながらも通常営業。
結局、庶民より外食産業が優先されるという、この当たり前と言えば当たり前のシュールな現実を実感するのでした。
それより何より、卵がなくなった日、そこから見えた友人の心の余裕の正体は一体何だったのか?知りたくなりました。今回の米不足にも生かせる知恵だと思います。
「ない」と「ある」の分かれ道
そして私は気づきました。
“卵があるかないか”より、“心に余裕があるかどうか”の違いは大きいぞ。
母タイプ:「ない=不安」
友人タイプ:「あるものでなんとかする」
安心・安全への執着の強い母のようなタイプは、
食卓にいつものものが「ない」だけで、生活の安定が崩れたという「不安」に直結します。
それは「ないこと=マイナス」と感じる欠乏意識からきています。
一方、友人のようなタイプは、変化は自然なものと受け止める柔軟さを持っています。
今あるものを食べればいいと「今に意識を向ける力」と、なくても何とかなると、「状況に身を委ねるあり方」を選んでいます。
これは、あるものに目を向ける充足意識からきています。
今回の米不足も、コンビニやスーパーなどには普通におにぎりやお惣菜、レトルト食品、冷凍食品など割高ではあっても並んでいます。
外食チェーン店でも、メニューの値上げやおかわり無料サービスの廃止など様々な影響が見られるとはいえ営業できており、食品廃棄も通常通りのようです。
どちらが正しいというより、自分はどうありたいか、という問題ですね。
わたしは圧倒的に友人のスタンスでありたいです。「ある」に焦点を合わせる充足意識に。
正解はないけれど。
“ある”にフォーカスする生き方は、どんな不測(不足)の波が来ても、沈まない浮き輪みたいなものだから。
混乱の先にある朗報
ゲシュタルト崩壊が起きると、怒りや悲しみがドバーッと押し寄せます。
でもその感情を握りしめたままだと、結局また支配され続けるんです。
「誰かのせいだ!」と叫んでいる間は、まだ“誰か”の手のひらの上。
…って考えると、ちょっと笑えてきませんか?
混乱はむしろ朗報。
魂が産道を通る時みたいに苦しいけど、そこを抜けたら「あら、新しい世界♡」です。
感謝で終われる自由
「ああ、騙されてたんだな」
「でもおかげで目が覚めた。ありがとう」
そう言えたら勝ち。
騙されたことすら人生のスパイスにできるって、もはや人間を超えて“調味料の域”です?
今日ごはんが食べられたこと。
水が飲めること。
まあまあ健康なこと。
小さな「ある」に感謝できたら、それこそが静かに社会を変える目覚めの革命。
最後に
信じることをやめる必要はありません。
ただ「誰をなぜ信じるのか」を自分に問いかけてみるだけ。
あなたの感覚、あなたの感情、あなたの魂のささやき。
それを何よりも信じてあげてください。
…そうしたらきっと、卵がなくても笑える人生になりますから🥚✨
こちらの記事もご覧くださると幸いです。
あなたの大切な時間を使ってお読みいただきありがとうございました。