減災意識

本当は怖い「思考のゲシュタルト崩壊」実体験②

いらっしゃいませ。

 

数あるブログの中からここに立ち寄っていただき、本当にありがとうございます。
合い言葉は「老化もまた進化」。今日も愛を叫びながら、明るく生きるヒントをお届けします。

 

本当は怖い「思考のゲシュタルト崩壊」実体験①の続きになります。

 

これは注意喚起のためのパート2です。

 

災いは自然だけじゃない

 

災いというと地震や台風、流行り病を思い浮かべがちですが、私は「詐欺」や「情報操作」も立派な“人災”という名の災いだと考えています。

 

だって、日本人同士で騙しあってるんですもの。

 

カルトや宗教詐欺、振り込め詐欺…。そこには必ず「思考のゲシュタルト崩壊」が潜んでいるのです。

 

 ◆ 思考のゲシュタルト崩壊とは

私たちは日々、名前や肩書き、社会のルールといった“意味”に囲まれて暮らしています。

 

でもある日ふと——その“意味”がグラリと崩れる瞬間があります。

 

* 何を信じればいいのかわからない
* 自分の判断力すら頼りなく思える
* 感情まで揺らいでしまう

 

こうした空白に、スルッと他人の意図が入り込む。

そこで私たちは「操られる側」に回ってしまうのです。

 

 ◆ 特殊詐欺とゲシュタルト崩壊

実際に身近な人が特殊詐欺にあってしまいました。悔しさと同時に、その手口の巧妙さにゾッとしました。

 

 

犯人は「警察官」を名乗り、電話やSNS、ビデオ通話で不安をあおってきます。

 

「犯罪に加担」「逮捕」「資産を守る」など気になるワードを散りばめて、絶妙なタイミングで畳みかけてくる。

 

…もうホラー映画の脚本かと思うほど完璧なシナリオ。

 

けれど実際は、電話一本で人の心はここまで追い詰められてしまうのです。

 

つまり、恐怖と焦りで思考が一気に崩壊し、空白になったところに「すぐ振り込んで!誰にも言わないで!」という“新しい現実”を押し込まれてしまう——これが典型的なパターンでした。

 

特殊詐欺は、まさに“意識の乗っ取り”と言えます。

 

 ◆ 防ぐためには?

まずは「知らない番号には出ない」。これが最強。

 

非通知拒否や防犯機能つき電話を使うのも有効です。

 

そして、もし怪しい電話に出てしまったら——

 

勇気を出して一旦切る!

 

警視庁のHPより抜粋

 

その警察官は本物ですか

この詐欺は、警察官を名乗って携帯電話あてに電話がかかってきて、「あなたの口座が犯罪に利用されている」「あなたの携帯電話が犯罪に利用されている」などと言って、通話のほかにSNSやビデオ通話に誘導します。

 

警察官役の犯人は、「あなたは逮捕される」などと不安をあおり、資産状況を聞いてきます。また、「警察手帳」や「逮捕状」を見せるケースもあります。

 

警察官役(検察官の時もあります)は、「資産を保護する」「口座を調査する」などと言って、お金を振り込むように要求します。振込の際にインターネットバンキングを利用させたり、暗号資産取引口座に振り込ませるケースもあります。

 

まずは、落ち着いて一旦電話を切り、家族や知人に相談してから折り返しましょう。通話内容に不審な点があれば、最寄りの警察署、交番へ通報してください。

 

被害にあわないために

警察官がSNSやビデオ通話で連絡を取ることはありません。警視庁や他府県の警察を名乗る者からの電話があった場合は、相手に「所属、担当部署、氏名、内線番号」を確認し、最寄りの警察署に連絡してください。

電話会社や総務省などを名乗って、「携帯電話の未納料金がある」などと言ったあと、警察官役に交代するケースもあるので注意が必要です。

このような記載があり、まさにその手口そのものだったというのです。

 

ただ、落ち着いて一旦電話を切ることがとてもじゃないけどできなかったと言います。落ち着いてもいられないし電話も切れなかったと。

 

一瞬 可怪しいと思い、切ろうとするものの、ここで切ると大変なことになると言われ、そのタイミングをことごとく奪ってくるという。

 

つまり、強い恐怖や焦りで通常の認識が一気に崩れる

 

自分が今何をしているかわからなくなる

 

その空白に「すぐ振り込んで!誰にも言わないで!」という命令が入る

 

 

特殊詐欺を防止するためには、まずは犯人と話さないことが重要です。知らない番号や非通知の電話には出ないことに尽きます。

 

 

番号表示・非通知拒否サービスを利用する、防犯機能付き電話機を導入する、最近の詐欺の手口や対策について、警察庁のウェブサイトや各自治体の情報などを参考にするのも有効です。

 

特殊詐欺の手口は常に進化していることを覚えておいてくださいね。

 

以上が、高い授業料を払い、特殊詐欺にあうという実体験をした身内のお話です。明日はわが身ということで、ピリッと身が引き締まる思いがした一件でした。

 

 

さいごに

 

詐欺といっても、その手口は実に多種多様。人の脳を操る巧妙な罠、どれも一言で言えば「人災」です。

 

ほんの一瞬で脳をジャックされ、何十万円も騙し取られてしまう「特殊詐欺」

 

ゲーム感覚で始めたはずが、たった数ヶ月で人生が狂ってしまう危険のある「オンラインカジノ」

 

そして、じわじわと時間をかけて心を侵食し、気づいた頃には自由が奪われているようなマインドコントロール型の詐欺——。

 

詐欺の手口は日々アップデートされています。

 

でも「騙されたこと」にいつまでも執着しているのは、人生のスペースがもったいない。

 

ノートに書き出す、人に話す、ブログに書く。

 

アウトプットすることで心がふっと軽くなります。気づけば笑い話に変わっているかもしれません。

 

* 騙された経験も「魂の肥料」
* 恥ずかしいどころか「人を信じられる優しさ」の証
* その優しさを、今度は自分や誰かを守る強さに変えていく

 

嫌な出来事すら、やがて叡智となって自分の中に根を張ります。

 

騙すのも人、救うのも人。

 

だから「人を信じる心」も「自分を信じる心」も、どちらも大切に抱きしめていたいですね。🌿

 

次回は「実体験③」へと続きます。

 

今日も大切な時間を割いてお読みいただき、ありがとうございました。

 

-減災意識