自然

キライから始まる 「わたし癒しの物語」

星の数ほどあるブログの中から、当ブログにお越しくださりありがとうございます。「老化もまた進化」を合い言葉に明るく生きるためのヒントを愛を込めて綴ります。

 

キライから始まる「わたし癒しの物語」

 

「キライ キライも好きのうち」――昔からある言葉だけど、ある日ふと心に引っかかりました。

嫌いな人のことを考えると、心がざわざわする。

でも、そのざわめきって、実は“強い関心”の裏返しなのかも。

 

「ほんとに嫌いなの?それとも自分の中の何かが揺れてるだけ?」

そう思ったとき、嫌いという感情も「心のセンサー」なんだな、と気づきました。

 

「嫌い」を毛嫌いしない

ところが私、ずっと「嫌い」を“悪者”にしてたんです。

 

* 「こんなこと思っちゃいけない」
* 「もっと寛大な人間でいなきゃ」

と、自分を押し込める。…結果、余計に疲れる。

しかも対象が母だったりすると、自己嫌悪MAX。

 

いやもう、感情って「無かったことにされる」のが一番キライみたいです。

 

 救いのニュートラライザー

そんなある夜。

自分のYouTubeにアップした植物の動画を、何気なく眺めました。

花が風に揺れ、葉っぱが光を吸い込む。

誰にも見られなくてもいいやと思ってアップした動画。

それを見ていると…ふわっと涙。

「え、これって自己満足の涙?」

そうなんです。自己満足、最高じゃないか!

人にどう思われるかより、自分がほぐれること。

それがいちばんの癒し。

そう気づいたとき、心のニュートラライザーはちゃんと自分の中にあったんだなと思いました。

 

 ニュートラライザーとは?

「ニュートラライザー」って急に出てきたカタカナ、なんか怪しい響きですが、ただの“中和装置”です😉

 

思考のぐるぐるが止まらないとき⇒ 視線を“上”に。空を見上げて雲をながめると気持ちの窮屈さをゆるめてくれます。

 

怒りや焦りでバクバクしてるとき⇒ 心をふうっと落ち着けてくれる自然や深呼吸。

 

感情がごちゃまぜのとき⇒ お風呂で水音に意識を向ける。シャワーやお湯の音を瞑想するように聴いてみる。

 

または、好きな香りのハンドクリームを塗る。香りは脳の感情センターにダイレクトに届く!瞬間的に気分を整えるスイッチです。

 

これぜんぶ、心をニュートラルに戻すスイッチ。

 

いわば、「心の波立ちを、やさしく“トントン”してくれる存在」「イライラを“ふわっ”と綿毛に変える魔法」…なんです。

 

「整えることに、理由はいらない」のです。

 

ちなみに、私にとっての最強ニュートラライザーは…自分のYouTube動画🌿(自分で言うな('ω'))

 

もちろん、ほかの方の動画にもたっぷりと癒しをいただいております。綺麗に丁寧に編集されていて素晴らしいなぁと、いつも感動しています。でも、比べて落ち込まない(笑)ことが大切ですね。

 

だから、あなたが「ホッとする」と感じたら、それは立派な“ニュートラライザー”です。

 

 自己満足は魂のごちそう

 

自分のつくった植物の動画を見てリラックスできるって、まさに最上級の自己満足じゃないですか…さらに、その“自己満足の中にこそ本当の癒し”があるんじゃないか?

 

自己満足って、実はすごい力を持ってるんじゃない?なんて思う私、ヤバすぎ。

 

いや、それが最高の癒しなんだ!

 

逆に、自己満足って、なんでダメだと思ってたの?

 

「人の役に立たなきゃ」「誰かに見てもらわなきゃ」と、他人の評価や数字に左右される、そんな思いに縛られていたんです。それもある意味、呪文にかかっていたんですね。

 

自己満足は魂のエネルギータンクを満たす“ごちそう”。

タンクが満ちれば自然と、誰かに共鳴する力が広がるんです。

 

だから堂々と言います。

 

「これは自己満足です。もしあなたの心にも花が咲いたら、それは嬉しい副産物です。」

 

 おわりに

 

「嫌い」という入口から始まった旅は、結局「私の自己満足って最高」につながっていました。

 

ちなみに「嫌い」って、ある意味その対象にエネルギーをたっぷり注いでる状態なので、「強い関心」の別バージョンとも言えます。本当にどうでもいい人には嫌いという感情もわきません。

 

「愛の反対は無関心」とマザー・テレサも仰いました。

 

じつは、

嫌いも好きも、どちらも同じエネルギー。

嫌いな人の中に好きも同じだけある。

どちらにフォーカスするかの違いだけ。

 

そもそも気分が乱れるのは人間として自然なこと。ただ、自分にとってのいつでもニュートラルに立ち戻れる場所があると心強いです。

 

「私のニュートラライザー・リスト」なんて作ってみてもいいかもしれませんんね✨

 

“自己満足”を大切にしていい時代

 

時代はどんどん変わっています。外側に合わせるより、自分の内側の“ごきげん”を整えることが大事。そのごきげんが誰かの「ほっ」とする瞬間につながることもあるってことで。

 

面白いことに、自己満足でつくったものほど、共鳴する人には深く届くという法則があるそうです。

 

「これは自分のためにつくってる」と思っていたら、「それ見て癒されました」って誰かが思ってくれる。

 

だから「自己満足だからダメ」って思ってた私にサヨナラしました。

 

あなたが「これって自己満足かも」と思ってためらっていることはありませんか?

 

それはきっと、あなた自身を満たし、やがて誰かを癒す神聖な“最初の一滴”かもしれません。

 

どうぞ遠慮なく、自己満足を楽しんでくださいね。

 

だってそれは――魂のごちそうですから。🍀

 

さいごに、自己満足という花言葉を持つ植物はありませんでしたが、大好きなスミレが何かメッセージを伝えてくれそうです。

 

スミレ(菫)の花言葉は、誠実・小さな幸せ・謙虚。

 

マリモのチャンネル

 

控えめだけど凛と咲く姿を集めました。

 

植物ってほんとうにかわいい。

 

「かわいい」と思ったその感情がはじける瞬間、そこに命の輝きが映っています。

 

たとえそれが一瞬でも、その記録はこの世界の片隅で確かに咲いた“真実の一輪”です。

 

一つ一つの植物と誠実に向き合って動画をつくり、一人でも見てくれたらうれしい、ありがとう、という謙虚な気持ちを忘れず、気分よく、小さな幸せを感じていたいです。

 

「キライ」を入口に、ぐるっと心の中を旅して

最後には「私、これでよかったんだ」という自己満足に帰ってくる

魂の内観ミステリーツアーに長々とお付き合いいただきありがとうございました。🕊️

 

-自然