星の数ほどあるブログの中から、当ブログにお越しくださりありがとうございます。「老化もまた進化」を合い言葉に明るく生きるためのヒントを愛を込めて綴ります。
〜不安と恐れの波にのまれそうなあなたへ〜
ネガティブなニュースに心がざわつく日。将来の生活や健康、お金のことを考えると、不安がひそかに胸を締めつけてくる日。心が揺らぐそんな日もあるでしょう。
日々、不安を感じるのは、あなたが真剣に生きてる証。でも、その不安にずっと寄り添う必要はありません。
「今、私、大丈夫かな…」とつぶやきたくなるような、そんな時こそ、マインドフルネスはまるで心の“避難所”のような役割を果たしてくれるのです。
屋根も壁もないけれど、そこに一歩足を踏み入れるだけで不思議と安心できる、小さな“心のシェルター” について掘り下げていきましょう。
今回は、不安や恐れにのみ込まれそうな時、マインドフルネスがどれほど力強い“心の避難所”になるかをお伝えしていきますね。
コントロールできない不安
地震、噴火、台風――自然の力は人間の理解や制御を超えたもの。 だからこそ、そこで感じる恐れや不安はとても正常な反応です。
日々の悩みは尽きずいつも頭の中は忙しい、問題山積み。でも本当の問題は、それが心の中でずっと再生され続けてしまうことなんですよね。たとえるなら…「地震は終わっても、心の中では余震が続いている」ような状態。
では、いざ災害が発生した時、いちばん恐ろしいのは何でしょうか?
それは、パニックに陥ることです。
焦りや不安、恐怖といった強い感情がひとたび襲ってくると、頭が真っ白になり、日頃の備えも何処かに吹っ飛んでしまいます。IQがだだ下がりと感じることでしょう。
じつはこの現象には科学的な裏付けがあるんです。
強いストレス反応、とくに焦りや恐怖といった感情は、脳の働きに大きな影響を与えます。これらの感情が発生すると、脳は「闘争・逃走反応(fight or flight response)」を引き起こし、アドレナリンやコルチゾールといったストレスホルモンが分泌されます。
こうなると、脳は冷静に考えることが難しくなり、通常の状況であればできるはずのことができなくなるのです。これが、IQが下がるように感じる理由です。
そんなとき、心を落ち着けるスイッチを入れるためには、日頃から準備が必要です。いくつか紹介しますね。
定期的な訓練やリハーサル
実際に災害が発生した場合に備えて、避難訓練 やシミュレーションを定期的に行うことは非常に有効です。繰り返し訓練することで体が自然と動くようになり、ストレス下でも適切な行動をとりやすくなります。
役割分担と家族間のコミュニケーション
家族や仲間と事前に役割を分担し、緊急時に誰が何をするかを明確にしておくことも混乱を避ける助けになります。また災害時に連絡を取り合う方法や 集合場所を決めておくと安心感が増し、パニックを避けやすくなります。
簡潔なマニュアルの作成
パニックの時には、複雑な情報を処理するのが難しいため、シンプルで分かりやすい行動マニュアルを持っておくことが重要。たとえば 避難経路や緊急時に持ち出す「物品リスト」を簡潔にまとめ、目に見える場所に置いておくと良いでしょう。
呼吸法やマインドフルネスの活用
パニックを感じた時、深呼吸を数回行うだけでも心を落ち着けるのに効果的です。また、マインドフルネスの実践を日常的にとり入れておくと緊急時にも冷静さを保ちやすくなります。
これらの準備は、災害が発生した際の不安を減らし、冷静な行動の助けになります。その中でもマインドフルネスは、独りで今すぐできるスキルです。
大切なのは日々の生活の中で少しずつでも備えることを続け、心と体を整えておくことなのですね。
「備えあれば憂いなし 適度に備える人になりましょう。」こちらの記事もおすすめ
🌿心の避難所としてのマインドフルネス
⛅️「未来の不安」は今ここには存在しない。
不安や恐れは、ほとんどがまだ起きていないこと=未来のシナリオへの反応です。未来のことを考えれば考えるほど、心はどんどん遠くへさまよってしまいます。
マインドフルネスの基本は「今ここ」に意識を戻すこと。シナリオ作成を一旦お休みして、こう問いかけてくれます。
「今、この瞬間、本当に起きていることは何ですか?」
その答えはたとえば…
今、息を吸っていること
今、足の裏が床についていること
今、鳥の声が聞こえること
たったそれだけのことでも、意識が“未来”から“現在”へと戻り、それまで心を占領していた不安の嵐がふっと静まる瞬間があります。
マインドフルネスは「心の今ここ」に戻るスキルなのです。
マインドフルな簡単3ステップ
1. 深呼吸する
目を閉じて、ゆっくり吸って、ゆっくり吐く。ただそれだけ。
今 息を吸っている、今 息を吐いていると意識するだけでも、不安から一時的に解放され心がリラックスすることが分かっています。
2. 今ある五感に意識を向ける
聞こえる音、肌に触れる風、その場の雰囲気、香り、感触。今この瞬間にある“リアル”に心を戻します。
3. 「今ここにいる」と声に出す
言葉には力があります。「今ここにいる」とそっとつぶやくだけで、不思議とグラウディング(地に足がついた感覚)を取り戻せるのです。
これだけで、脳が安心モードに切り替わります✨
※ポイントは「上手にやろう」としないこと。「ただ、やってみる」だけで十分なんです。
さらに、マインドフルネスの実践は日常生活のあらゆる場面で行うことができます。
歩く時に足が地面に触れる感覚や周囲の音に意識を向ける。
会話をする時に相手の言葉や表情に全集中し心から話を聞く。
食事をする時に一口 一口をしっかりと味わい食べ物の感覚に集中する。これらも立派なマインドフルネスの一形態です。
「マインドフル・イーティング(mindful eating)」は、一口一口を意識的に味わい、香り、食感、温度など五感を使って食事に集中する実践です。
たとえば…
・スマホやテレビを見ずに、目の前の料理に集中する
・一口ごとに箸を置いて、よく噛み、味の変化を感じ取る
・空腹感や満腹感を丁寧に観察する
こうした「今この瞬間に気づく」ことが、心の安定やストレス緩和にもつながります。
🧠脳科学的にもGOODニュース!
マインドフルネスを繰り返すと、扁桃体(不安や恐怖を感じる脳の部位)の反応が弱まり、前頭前野(冷静な判断をする場所)が活性化されることがわかっています。つまり――
「やればやるほど、不安に振り回されにくくなる脳」になるんです✨
外の世界がどんなに揺れても「心の中には安心できる場所がある」そう感じられたら、どんな状況の中でも、立ち直る力が湧いてきます。それは、誰にも奪われることのない「内なる避難所」なのです。
自然が教えてくれるマインドフルネス
このまま マインドフルネスの実践をしてみましょうか。春ならウグイスやシジュウカラのさえずりが聞こえてきます。さわやかな風が頬をくすぐります。
ふと外から聞こえる可愛らしい鳥のさえずりは、何かメッセージを送ってくれているように感じます。その鳴き声にを集中してみることにしました。時間にしたらほんの1分くらいだと思います。
そのような瞬間はまさにマインドフルネスの一つの形と言えるでしょう。鳥の声が何らかのメッセージやシンボルとして感じるのは、心の中で自然との深いつながりを感じている証拠でもあります。
とくに未来への不安や恐れを感じている時に、鳥の声が響いてくるというのは、自然が今この瞬間に心を向けるように導いてくれているかのようです。
未来への不安や恐れに心がとらわれると、つい、今ここにある小さな幸せや美しさに気づけなくなってしまいますからね。
鳥は自然の中で今を生きている存在の象徴です。彼らは 過去や未来を気にすることなく、その瞬間を精一杯生きています。その声を聞いた時に感じる心の安らぎや自由な感覚は、今この瞬間に意識を戻すことの大切さを思い出させてくれます。
今ここに生きることの大切さ
未来への不安に心を奪われるのではなく 今この瞬間に意識を向けること
自然との調和
自然の一部である自分を感じ その流れに身を委ねること
心の安らぎ
小さな喜びや美しいものに気づくことで心に平和をもたらすこと
鳥の声に耳をすませることがマインドフルネスの一部であるということがあなたならきっとわかるはずです。
それは未来への不安を和らげるための優しくて確かな方法、しかも、いつでも何度でもできます。
夏はセミの声も聞こえてきますし、扇風機の回る音、風の涼しさも感じられるでしょう。
秋はオーブンから焼き芋のおいしそうな匂い、木々の葉の色づきの美しさに感動。
冬は鍋のぐつぐつする音に耳を澄ますと幸せ感がわいてきます。寒風が吹きすさぶ中でもどんどん花を咲かせるサザンカに元気をもらいます。
今は、とても平和です。 とても平穏です。
🌈最後にちょこっと愛をこめて…あなたの心が今日ほんの少しでも軽くなりますように。
自然の力には逆らえないけれど、心の扱い方は、自分の手に取り戻すことができます。不安や恐れに飲み込まれそうなときほど、「今ここ」の静けさに戻ってきてください。
どんな時も「今、この瞬間に帰る場所」がいつでもあなたの中にあることを思い出せますように。この心の避難所があなたの暮らしにやさしくとけこんでいきますように。
そしてその場所を、少しずつ育てていけますように。今日もやさしい呼吸をどうぞ🍀
あなたの大切な時間を使ってお読みいただきありがとうございました。