星の数ほどあるブログの中から、なぜかこのページにたどり着いてくださってありがとうございます。
合言葉は「老化もまた進化」。今日も明るく生きるための小さなヒントをお届けします。
感想文とあらすじの悲劇
学生時代、私が唯一得意だと思っていたのは「感想文」でした。
でも、ある日、先生にこう言われたのです。
「うん、で? これは感想じゃなくて、あらすじだよ」
ぐはっ…。心の中で「いやいや原稿用紙3枚も埋めたんですけど⁉」と叫びました。
けれど今思えば、あの一言は私の宝物。
人生も同じなんです。大事なのは「あらすじ」じゃなくて「感想」。
何があったかよりも「私はどう感じたのか」のほうが大切なんですね。
実は、「どう感じたか」に気づくだけで十分なんです。「ああ、今、私は怒っているんだな」「悲しいんだな」「悔しいんだな」「嬉しいんだな」って。
ただ、そうやって自分の気持ちに気づく。
それだけで、少し心が楽になります。
感情は食べ物じゃないけれど…
人間って、どうやら“感情を味わうために生まれてきた生き物”らしいです。
でも問題はそこから。
ご飯なら食べたら体の栄養になります。でも、感情は食べ物じゃないから、消化器官に回してもらえません。
そのままにすると「心の冷蔵庫の隅っこに、うっかり忘れられたお漬物」状態になるのです。
「怒りのタッパー」とか「悲しみの保存袋」とかね。気づいたら心の中がパンパンに。
だから、感情はちゃんと味わって、昇華させるのが大事。
苦いのも、しょっぱいのも、甘いのも、感情のフルコースを味わうのです。
怒りは悪役ではなくメッセンジャー
さて問題の「怒り」さん。
日本人は昔から「怒りはよくない」と教え込まれてきました。でも、怒りはただの乱暴者ではありません。
実は怒りは「私は平和を大事にしたい!」と叫ぶメッセンジャー。魂の郵便屋さんなんです。
しかも、受け取り拒否すると後日「再配達(モヤモヤ倍返し)」が来ます。…ええ、経験済みです。
感情って、どうやら「無かったことにされる」のが一番嫌いみたいなんです。
怒りの昇華3ステップ
1. 怒りをただ感じる
怒りに気づいたら「はいはい、今わたし怒ってますね」と自分にやさしく伝える。
味わうために生まれた感情です。「私は怒っている」と素直に認めるだけで、暴れずに落ち着いていきます。
2. 怒りの奥にある本音を聴く
その奥にどんな願いがあるのかを心に静かに尋ねてみましょう。
怒りがあるのは、守りたいものがあるから。安心、信頼、自由、平和——。
怒りの奥には必ず本音がいます。ノートにこっそり書くのもおすすめ。
3.怒りを昇華する
怒りの根底にある願いを見つけたら、その願いを自分自身に与えてあげましょう。
怒りを消そうとせず、やさしく抱きしめるイメージ。自分の内側に平和を取り戻すことです。小さな安らぎでも、いずれ優しさやユーモアに変わっていくかもしれません。
最終章|怒りは平和の種
怒りは本当の願いを教えてくれるサインです。
私自身、ただ穏やかに、静かに、平和に暮らしたいだけなのです。けれども、未来に対する漠然とした不安が心に横たわっているのを日々感じています。
そして、その不安はいつの間にか、怒りとなり、社会や誰かへ向けてしまいたくなる衝動として現れることがあるのです。
ある時、気づきました。この怒りは、ただの個人的な感情ではなく、どこかで「外側」に向けさせようとする流れがあるのだと。
ニュース、誰かの噂、空気感、それらが巧妙に人々の不安や怒りを煽っている。しかし、私の内なる声は、はっきりと告げました。
「その流れに乗ってはいけない」
実は、今この瞬間、私の心は驚くほど平和で、静かで、安心に満たされています。未来がどうなるかは分かりません。ですが、今この瞬間の確かな平和に気づきました。
怒りは、平和を遠ざける存在ではありません。むしろ「平和の種」。
怒りと平和という矛盾した2つの概念。
それが溶け合うことで、内側に静かな安らぎが芽吹きます。
そしてその安らぎは、目に見えないけれど社会全体にじんわり広がっていきます。
だから怒りを恐れず、否定せず、時には「お茶でもどうぞ」と心のソファに座らせてあげましょう。
そのうち、怒りは「平和の芽」を置いて帰ってくれますから。
あなたの大切な時間を割いて読んでくださり、ありがとうございました。
今日もあなたの心に、ちいさな平和の芽が育ちますように。