メンタルヘルス

「泣いてもいいよ」全世界の泣き虫さんへ

星の数ほどあるブログの中から、このページに来てくださりありがとうございます。

「老化もまた進化」を合言葉に、60歳からの明るく生きるヒントを愛を込めて綴ります。

 

 涙はあなたの魅力そのもの

 

涙を流せるあなたの優しさや純粋さは、かけがえのない魅力です。

静かに涙を流す時間も、涙のあとに前を向いて歩き出す姿も、どちらも素敵。

 

マリモは声を大にして言います――泣き虫さんを全肯定します!

 

実は私自身も、昔から筋金入りの泣き虫でした。悲し涙・悔し涙・怒りの涙・感動の涙・もらい泣き……とにかくフルコース。

 

「泣くな泣くな」と言われ続けて早60余年。

ここまで来たら、もう開き直って「泣きのプロ」として表彰台に立ってもいいんじゃないか、そんな気すらしています。

 

泣けば済むと思ってるのか?

「泣けば済むと思っているのか!」――泣き虫さんなら、一度は言われたことがあるのではないでしょうか。

 

でも違うんですよね。

泣かないと、済まないのです。

心の中が片付かないんです。

 

涙は、私にとってお掃除の時間。浄化の時間。

だから、どうか黙って泣かせてくださいな。

 

だいぶ腹も据わってきたお年頃ですから、もう遠慮はしません。

 

「泣くな」と言う人は、単にどう対応していいかわからないだけ。つまりそれは、“お手上げ宣言”。その人自身の価値観や経験の問題です。

 

 

だから、自分の涙を恥じる必要はありません。涙を流す時間は、あなたの心を守る大切なケア。流した後は必ず心が軽くなり、笑顔が戻ってきますから。

 

 涙の科学 ― 癒しのスイッチ

 

涙には大きく3種類あります。

基礎分泌の涙(目を潤す)

反射性の涙(刺激や異物によるもの)

情動の涙(感情によるもの)

 

この「情動の涙」には、特別な力が秘められています。

 

研究によると、涙を流すと脳の「正中前頭前野」が活性化し、共感力や思いやりが高まることが分かっています。また、涙をきっかけに交感神経から副交感神経へ切り替わり、心拍数が下がり、呼吸が深くなり、体も心も休息モードへ。

 

つまり涙は、起きながらにして“リラックスボタン”を押してくれる存在。

 

ストレスホルモンを下げ、幸せホルモンを分泌させ、心をスッキリさせる――まさに自然が授けてくれた癒しの仕組みです。

 

 涙のスピリチュアルな意味

 

スピリチュアルの視点で見ても、涙は「浄化の水」。感情を解き放ち、心と魂に新しいスペースをつくります。

 

悔しさや怒りから流れる涙は、エゴ(自我)の反応かもしれません。けれど、それも大切な自己受容のステップ。

 

一方で、深い愛や感謝に触れたときに自然と流れる涙は、魂が目覚め、真の自己と調和するサインです。

 

エゴの涙も、魂の涙も、どちらも尊い。涙を「愛と祈りの形」として受け入れるなら、それは神聖な儀式となり、心を美しく整えてくれるのです。

 

 

 泣くことは最高に素敵なこと

 

泣いたあとは心が軽くなり、「もう一度頑張ろう」と思える。

涙は古い悲しみを洗い流し、心に新しい希望や光を迎えるスペースを用意してくれます。

 

木が古い葉を落として新芽を出すように。

息を吐ききってから新しい息を吸い込むように。

涙も「出すことで入る」自然のサイクルなのです。

 

だから――泣いてもいいんです。

 

あなたは「泣くために生まれてきた」のかもしれません。

 

“高性能の感情解放ジェットコースター”に乗って、地球という舞台を味わい尽くすために。

 

 

 さいごに

涙は感情の解放であり、魂の浄化であり、愛と感謝の表現。

 

「今、この瞬間を生きている」ことを教えてくれる尊いギフトです。

 

涙が溢れてきたら、心の中でそっと「ありがとう」とつぶやいてみてください。

 

泣きたいときに泣き、笑いたいときに笑う――そんな自然なあなたを、これからも愛してあげてください。

 

そして、鏡の前で泣き笑いの顔を見ながらこう言いましょう。

 

「涙と共に生きる人生、最高にクールでしょ」

 

あなたの涙が、深い癒しと新しい目覚めをもたらす静かな儀式となりますように。

 

 

あなたの大切な時間を使ってお読みいただきありがとうございました。

-メンタルヘルス